ニキビ跡クレーターの種類、原因、治療法について調べてわかったことを紹介します
ニキビ跡のクレーターは、見た目に大きな影響を与えるため、多くの人が悩む問題です。この記事では、ニキビ跡クレーターの種類、原因、治療法について調べてわかったことを紹介します。
ニキビ跡のクレーターは主に以下の3つに分類されます。
1. アイスピック型
小さく深い凹みが特徴で、毛穴が変形し、炎症後に瘢痕組織が形成されたことが原因です。
2. ローリング型
滑らかな曲線状の凹みで、皮膚が引っ張られることで生じます。通常、真皮から皮下組織にかけて瘢痕組織が形成されます。
3. ボックスカー型
底面が平坦で、角が90度近くなっている凹みです。治療が難しいタイプで、数が少ない場合は切除や縫合が選択されることがあります。
それぞれの形状における治療法は、以下の通りです。
アイスピック型のニキビ跡は、治療が難しいとされるタイプの一つです。以下に代表的な治療法は以下の通りです。
ニキビ跡のへこみ(特にアイスピック型や小型のボックスカー型)が目立ちにくくなる効果を期待できます。
1. TCAクロス
TCAクロスは、高濃度のトリクロロ酢酸(TCA)を使用する治療法で、特にアイスピック型の深いニキビ跡に効果的です。この方法では、TCAを患部に塗布することで創傷治癒を促し、コラーゲンの生成を助けます。それにより、ニキビ跡のへこみが目立ちにくくなる効果を期待できます。通常、4週間ごとに3~5回の施術が推奨されます。
日本人だと炎症による赤みや色素沈着を引き起こしやすい症例があります。(https://mitakabiyou.com/acnescars/column/tca-20230915/)
2. サブシジョン
サブシジョンは、皮膚内の瘢痕組織を切り離すことで、組織の再生を促進する治療法です。アイスピック型のニキビ跡にも適用可能で、特に他の治療法と組み合わせることで効果が期待できます。
アイスピック型のニキビ跡治療にはTCAクロスやサブシジョンが特に有効です。しかし、個々の症状に応じた適切な治療法を選択するためには、皮膚科専門医の診断を受け、相談の上、どの方法が適切か決める方がいいですね。
ローリング型のニキビ跡の治療法は以下の通りです。
1.サブシジョン
ローリング型のニキビ跡では、表皮を引っ張っている線維化組織を切断して癒着を剥がすサブシジョンが有効です。サブシジョンでは、一度の手術で凹みがある程度平らになるため、効果が判断しやすい治療と言えます。
2.マイクロニードル
浅いローリング型のニキビ跡ではマイクロニードル(ダーマペン)も選択肢の一つです。
3.フィラー
ヒアルロン酸などのフィラーを注入し、凹みを改善することもできます。
ローリング型のニキビ跡にはサブシジョンが最も適した治療法のようです。ただ、マイクロニードル(ダーマペン)やヒアルロン酸注入を併せて行い、効果を上げる施術をしている医師もいますね。
ボックスカー型のニキビ跡は、角の部分が目立ち、ダーマペンやフラクショナルレーザーでは効果が実感しにくいです。
1. 炭酸ガスレーザー
ごく細かい穴をニキビの表面に開け、中身の膿や皮脂を取り出します。熱による殺菌効果もあるため、繰り返すニキビにも有効です。
2. サブシジョン単独治療
サブシジョンは、皮膚に斜めに針を入れて硬くなった組織を切断し、くぼみを改善する治療法です。
3. CO2アブレージョン
CO2レーザーで表皮を削り、真皮の再生を促す治療法です。ボックスカー型に1回の施術で効果が期待できます。
4 . TCAクロス
TCAクロスは、高濃度のトリクロロ酢酸(TCA)を使用する治療法です。この方法では、TCAを患部に塗布することで創傷治癒を促し、コラーゲンの生成を助けます。それにより、ニキビ跡のへこみが目立ちにくくなる効果を期待できます。通常、4週間ごとに3~5回の施術が推奨されます。
ボックスカー型のニキビ跡は、炭酸ガスレーザーとサブシジョンの組み合わせや、サブシジョン単独治療、CO2アブレージョンなどが有効な治療法です。症状に合わせて適切な治療法を選択することが大切です。
ニキビ跡の治療にかかる費用は、治療法やクリニックによって異なりますが、以下に一般的な費用の目安を示します。
1. サブシジョン
- 費用: 約22,000円(税込)/回(2x2cmごと)が一般的です。
- ヒアルロン酸を併用する場合は、22,000円(税込)/回 追加。
2. 炭酸ガスレーザー
- 費用: 1mmあたり 約5,000円程度。
3. フラクショナルレーザー
- 費用: 1回あたり約5,000円から10,000円程度が一般的です。
4. ダーマペン
- 費用: 約10,000円から30,000円程度で、施術の内容によって変動します。
5. TCAクロス
- 費用: 1回あたり約22,000円程度が一般的です。
注意点
- これらの治療は自由診療(自費)であり、クリニック・医院によって、費用は異なります。
- 公的医療保険は適用されません。
- 治療回数や効果には個人差があるため、事前にカウンセリングを受けることが重要です。
- クリニックによっては、モニター募集などで割引がある場合もあります。
治療を受ける際は、費用だけでなく、信頼できる医師やクリニックを選ぶことも忘れないようにしましょう。
ニキビ跡クレーターの治療法を整理すると、サブシジョンが有効のようですね。それを補足する形で、炭酸ガスレーザーやCO2アブレージョンを使用するケースがあるようです。
クレーター状のニキビ跡の治療法や費用について、紹介しました。ただ、ニキビ跡の改善には時間がかかるため、治療後も定期的な経過観察が重要です。この記事が、ニキビ跡に悩んでいる方にとって、少しでも助けになれば、幸いです。